ケイのblog

愛媛県の宇和島出身。現在は横浜市で会社勤務。NHK連続ドラマ『エール』裕一(窪田正孝)音(二階堂ふみ)の主人公とその他ドラマ登場人物をモデル、古関裕而と妻金子の史実と時代背景を比較しながら、このブログでもっとドラマが楽しく見られたらいいなと思っています。

NHK朝の連続ドラマ『エール』■音の母、光子(薬師丸ひろ子)の台詞「二人が接吻しているのを見ちゃったの。汽車はもう走りだした。止まりません。…頭はダメって言ってるけど、心はいいって言ってるの。だから私は認める」こんな無茶苦茶な台詞。テレビドラマで観たことはありません。明かにテレビ劇場芝居■面白いです。私が勝手気ままに書いているブログです。でひ読んでみてください。

 NHK連続ドラマ『おちょやん』が始まった。主人公は竹井千代。杉咲演じる竹井千代は大阪府南河内郡出身の上方女優・浪花千栄子(なにわ ちえこ)がモデルです。

 今日は浪花千栄子さんの本名と芸名について書いてみたいと思います。

浪花千栄子の本名

 浪花千栄子の本名は南口キクノ(なんこう きくの)です。大阪府南河内郡大伴村大字板持(大阪府富田林市東板持町)の生まれ。

 鎌倉時代の名将・楠木正成は大阪府富田林市の出身と言われており、楠木正成の人気が高かった。楠木正成にちなんだ名前を付ける人が多かったそうです。

 楠木正成の家紋が「菊水」だったことから、楠木正成にちなんで「キクノ」と名付けられました。

 また、南口キクノの母親が「南口キク」というので、母親の名前と楠木正成の家紋とあわせて、名付けられたようです。

 オロナイン軟膏のCMは本名が南口キクだから「なんこう きくの」と「軟膏効くの」との洒落でCMに選ばれたらしい。

浪花千栄子の芸名

 浪花千栄子の芸名は「三笠澄子(みかさ すみこ)」から「香住千栄子(かすみ ちえこ)」へ「香澄千栄子」から「浪花千栄子(なにわ ちえこ)」へと変わっています。

 1番目の「三笠澄子」という芸名は、最初に入ったプロダクションの監督が付けた芸名でした。

 2番目の「香住千栄子」の芸名は次のように決まりました。

 彼女が京都の三友劇場に出演している村田栄子一座に入り、村田栄子一座で看板女優になった。しかし、師匠の田村栄子はヒステリーの持ち主で、直ぐに物を投げつけるような人だった。彼女は我慢していたが、階段から蹴落とされたりしたので、  三友劇場の主が見るに見かねて、映画の「東亜キネマ」を紹介してくれたのである。その三友劇場の主が「村田栄子を千、超えるように」という願いを込めて、香住千栄子と名付けてくれたので、東亜キネマ時代に「香住千栄子」を使った。

 3番目の芸名は次のように決まりました。

 彼女は「東亜キネマ」を辞めて、市川百々之助に招かれて、市川百々之助のプロダクションに入った。

市川百々之助は「大阪の女優さん」ということで、「浪花千栄子」と名付けたのでした。

終わりに

 芸能人は次々と名前が変わって覚えるのもたいへんですね。

 浪花千栄子さん本名「南口キクノ」さん芸名「三笠澄子」「香澄千栄子」「浪花千栄子」との多くの名前を使い、彼女は芸能界を登り上がっていったようです。

 ただの名前だと言っても名前は、本当に大切ですね。名前一つで人生が変わってしまったかたも居られたようです。せめて親から貰った名前は大切に使いたいものです。

 NHK連続ドラマ『おちょやん』が始まった。主人公は竹井千代。杉咲演じる竹井千代は大阪府南河内郡出身の上方女優・浪花千栄子(なにわ ちえこ)がモデル。

 子役の千代の子ども時代を演じるのは毎田暖乃は(まいだ・のの)さん可愛いくて大阪弁をうまくしゃべっていた。なかなか最近の子役は凄いですね。

古関裕而作曲の校歌や応援歌は生きている。

 でも前のドラマ『エール』の方と、どうしても比較してしまう。なぜかなかなかドラマに入りこめない。

 主人公のモデル浪花千栄子さんに馴染みがないからだった。

そう、約60年前の上方女優、浪花千栄子さん、確かに松竹新喜劇の旗揚げから、溝口健二や小津安二郎、黒澤明ら巨匠たちの名作映画への出演へと活躍されたのはわかるが、現在その形跡は殆ど残っていない。

 50年の歳月とは大きなものです。

 どんな偉大な女優さんでも歴史の中に埋もれてしまうのです。

 しかし、古関裕而さんの音楽はいまもあちこちで生きています。彼が作った約5000曲に渡る曲は、今も誰かが歌っている曲があるのです。

 とくに校歌や応援歌は必ず、毎日誰かが歌っています。現在も古関裕而作曲の校歌や応援歌は生き続けているのです。

 コロンビアレコードの専属作曲家古関裕而にとっては「校歌や応援歌の作曲は、古関の仕事のおまけみたいなものです」。しかし、このおまけのような校歌や応援歌が現在も彼の作曲した曲の中で歌われ続けているとは皮肉なものです。

  校歌や応援歌は「正確な記録がないので、何校で作ったかという数字も生き物のように流動しています」つまり人知れず歌われている古関裕而作曲の校歌や応援歌もると思われます。

 ■横浜市立大学校歌作詞作曲料は6万円

 ちなみに横浜市立大学の校歌の作曲料は6万円でした。

 1955(昭和30)4月に発行された横浜市大新聞によると、作詞作曲料は6万円で、うち1万円を自治会が負担した。当時の公務員の初任給が8700円だったことから、現在の価値に換算すると130万円ほどになるという。結構な料金を貰っていたようです。

作曲料はお礼の手紙と小豆

 ただ、中にはこんなエピソードもありました。

 四十年位前のある日、北海道のある小学校の校長先生からの手紙が届きました。その手紙は、「古関裕而先生の歌が大好きなので、校歌を作曲してもらいたいが、小さな学校なので予算がなく、お礼らしいお礼が出来ない。それでも、もしかしたら作曲して下さるかもと、思い切って手紙をだしました」とのこと。この校長先生の手紙に父の心は動き、「お礼は結構です」と伝えて、校歌を作曲して送りました。校歌が出来て喜ばれた校長先生から、お礼の手紙と共に、学校の生徒たちからのお礼ですと、一斗缶入りの小豆が届きました。その小豆は、校歌のお礼にと一人一握りずつ、小豆を家から持ち寄った、心のこもったお礼でした。

 古関は『誰にも言わないで』とこの時は言ったようです。

終わりに

 音楽の力って偉大です。古関裕而の作品は普遍性があります。いつまでも愛され続ける古関裕而メロディただただ感動しています。

 新しいドラマは始まっていますが前のドラマの古関裕而さんの偉大さがなんだかわかってきたような気がします。

 NHK連続ドラマ『おちょちゃん』主人公は竹井千代。杉咲演じる竹井千代は大阪府南河内郡出身の上方女優・浪花千栄子(なにわ ちえこ)がモデル。

 えっ、浪花千栄子って誰。知らない。どんな時代のどんな活躍した人。

 全く知らない人向けに、前回のNHK連続ドラマ『エール』菊田一夫と古関裕而のコンビで作った映画「恋すれど恋すれど物語」にも出演していました。

映画「恋すれど恋すれど物語」

 1955(昭和30)東宝の創業者小林一三が菊田一夫を東宝に迎えていきなり取締役に抜擢しました。東宝の演劇を全部任された菊田は、1956(昭和31)から、第1回東宝ミュージカル「恋すれど恋すれど物語」(菊田一夫脚本・演出、古関裕而音楽)をはじめました。「泣きべそ天女」という飯沢匡さんの作品との2本立てでした。

 「恋すれど恋すれど物語」出演者は榎本健一(エノケン)、古川緑波(ロッパ)、越路吹雪、宮城まり子

等。注目は当時の喜劇王、エノケンとロッパの共演だった。

 お互いライバルとして戦前は浅草で人気を二分し、一切共演をしなかったが、戦後、1947(昭和22)にエノケン劇団とロッパ一座の合同公演にてついに初共演を果たしていた。

 その二人を迎えてのミュージカルだった。内容は時代劇のドタバタ喜劇でした。

 最初の台本では東宝喜劇「恋すれど恋すれど物語」だったのですが、代表の小林一三かわ「東宝喜劇」の「喜劇」を赤鉛筆で消されて「ミュージカル」と修正してしまった。

菊田一夫は本格ミュージカルをやりたかったので、この喜劇ミュージカルと名がつくことに思うところもあり社長に「これはアチャラカです」と言うと小林は「面白ければいいじゃないか」と言って「東宝ミュージカル」でいくことになってしまった。

 当時の笑いに飢えていた人々にうけないわけはなかった。「喜劇王」エノケンこと榎本健一は庶民の生まれ,軽妙な動きで観客を魅了した.「笑の王国」を率いた古川ロッパは華族の家柄,声帯模写で人気を博す.華やかなレビュー,しゃれた寸劇,パロディにナンセンス・ギャグ、浅草で花開きついには丸の内を席巻した。

 以後「東宝ミュージカル」として公演が十何回まで続きました。笑いあり、歌あり、踊りあり、それで最後にちょっと泣かせて、最後に必ず豪華なショー場面が付くもので、豪華な顔触れのスターたちばかりで観客は常にたくさん入っていました。

 1年に34本、新作が制作されて、そのほとんどの作品が菊田先生の脚本、古関先生の音楽によるものでした。

 このミュージカルの成功を受けて東宝で1956(昭和31)81日映画「恋する恋いする物語」は公開されています。

監督:斎藤寅次郎、原作:菊田一夫東京宝塚劇場『恋すれど恋すれど物語』より

脚本:菊田一夫撮影:西垣六郎音楽:古関裕而美術:加藤雅俊出演:有島一郎、三木のり平、榎本健一、古川縁波、柳家金語楼、宮城まり子、雪村いづみ、大河内伝次郎物語:謎の壺を長崎から江戸まで運ぶ二人組(有島、三木)が繰り広げる珍道中。菊田一夫のミュージカルを映画化したオールスター時代物喜劇。いづみが歌で冒頭から盛り上げ、大物喜劇人に大笑い必至!

やはり、昭和初期の戦後の暗い世相の中で、お笑いだけが庶民の心を癒やしてくれる唯一の存在だったようです。

映画女優、浪花千栄子

image


 はい、その時の映画ポスターがこちらです。原作、脚本、菊田一夫。音楽、古関裕而となってます。出演者の中に浪花千栄子がありますが、わかりますか。

image


 こちらの方が浪花千栄子さんです。

 役は「うば嫁のおたね」です。

 映画では『スリのおたねとお時親子がつ壺を狙う。宿場の第一夜、連夜斎はおかくに、袖下らはおたねに壺を盗まれた。だがおかくの隠した壺も見つけ途方にくれたおたねは、人の気配に二つ共元へ戻し姿を消す。』なんとスリの役でした。

浪花千栄子はどんな女優だったのか?

昭和の女優 浪花千栄子

 戦後復興期から高度経済成長期(昭和20年代から昭和40年代)の間には、日本を代表する文豪たちの作品が名監督により映画化され、銀幕のスターが人々を元気づけました。

 浪花千栄子さんは当時の並みいる巨匠監督に起用され、映画をはじめ、テレビ、ラジオ、舞台に数多く出演し、有名俳優・歌手と共演されています。

 古関裕而と菊田一夫の『恋すれど恋すれど物語』64年前に昭和の数々の芝居や映画やテレビに出演して笑いと涙とか感動を運んだ『浪花千栄子 -昭和日本を笑顔にした ナニワのおかあちゃん大女優-』それが浪花千栄子『おちょやん』だったようです。

 

 NHK連続ドラマ『おちょやん』始まりました。

 タイトルの「おちょやん」とは、小さい女中さんを表す「おちょぼさん」がなまった大阪言葉で、親しみやすさとかわいらしさ、意地と誇りなどの象徴としてタイトルに付けられた。

image


 大正5年大阪・南河内の貧しい農家で、養鶏業を営む家に生まれた竹井千代(毎田暖乃)は、幼いころに母を亡くし、飲んだくれの父テルヲ(トータス松本)と弟ヨシヲの3人で暮らしていた。

 千代は口が達者な元気な女の子だったが、弟や鶏の世話などで忙しく、小学校にも通えずにいた。

 千代とヨシヲが鶏の世話をする中、朝っぱらからお酒を飲み続けるテルヲはまさに朝ドラ名物なダメおやじ。

 しかし千代はそんなテルヲに困り果てるのではなく、真っ向から彼を叱り飛ばす。

 千代に押され気味なテルヲは「親に偉そな口たたきさらすな!」と言い返すのだが、千代は母・サエ(三戸なつめ)とした「ヨシヲと家を守る」という約束を胸に決して姿勢を崩さなかった。

 「親やったら親らしいことをさらせ!」

 ドラマの時代は大正10年頃の話しか。

ドラマの時代背景

 日本は明治維新後、急激に工業化をすすめたが、国全体を見れば、「貧しい農村社会」だった。もともと江戸時代の人口の9割近くが農業をしていたくらいなので、おいそれと改善できるものではない。

 昭和5年の調査では、第1次産業47%、第2次産業20%、第3次産業30%で、就業人口2900万人のうち1370万人が農業に従事していた。そのうち半分近くの600万人は女性だ。男性も女性でも、もっとも多い職業は「農業」だったのだ。

 昭和20年の時点でも農業人口は就労人口の50%近くあり、職業人口としては農業がダントツのナンバーワンだった。

 都市の生活者たちは現在の人とあまり変わらないような、便利で文化的な生活をしていた。しかし、当時の人口の半数近くを占めていた農山村では、まだ江戸時代とほとんど変わらないような生活をしていた。

 農山村では、昭和に入っても上下水道の設備が整っていないところが多く、そのため、生活水は近くの川や井戸から汲んでくることになる。それは大変な重労働であり、農山村の生活の上で「水汲み」は大きな位置を占めていたという。

 また、ガスも入ってきていないところが多かったので、煮炊きにはかまどや囲炉裏を使う。これらには薪や柴が必要であり、その調達も農山村の生活には欠かせないものだった。

 この時代の養鶏は,いわゆる副業的養鶏というべきものであって,農家の庭先で,雄鶏1羽と雌鶏2~3羽を飼う程度のものが多かった。

 そして2~3日に1個程度,産卵したものを,1週間か10日間蓄えて置いて,これを販売し,農家の副収入としたものである。

 副収入といっても明治20年代に米価が1キログラム当たり2銭3厘のとき,鶏卵は1キログラム当たり20銭前後であったので,上手に飼っている人にとっては大きな現金収入であった。

「おちょやん」浪花千栄子のエピソード

 「おちょやん」モデル浪花千栄子は貧しさゆえ、小学教育を受けられず、字が読めないために苦労を重ねた。その後自らの努力で読み書きを習い、文盲から脱した。

 あるとき「驚」という字が読めず、字をそのままうつしたつもりで人に読みを聞いたところ、「けいま」と読むのだと教えた。

 いくらなんでも少し変だとよく考えてみたところ、それはうつす際に「敬」と「馬」の間を離して書いてしまったためだった。

 なんとも笑えない話しである。

「おちょやん」の生まれた年はエイプリルフールが流行った。

 ちなみに浪花千栄子の生まれた大正54月にエイプリル・フールが日本でも流行し始めたのだそうだ。

 エイプリルフールを直訳した「四月馬鹿」として広がりました。 実はそれまで41日は、中国伝来の風習で「不義理の日」とされ、ご無沙汰してしまっている(義理を欠いてしまっている)人たちに手紙などであいさつをして日頃の不義理を詫びるための日とされてきました。

 しかし、世界では1698年江戸時代の元禄11年イギリス「ウソの歴史博物館」の館長アレックス・バーザ氏によると、記録に残る最も古いエイプリルフールのウソは1698年のこと。

 「年に一度、ライオンを入浴させるという儀式がロンドン塔で見られるという話を聞きつけて、ロンドン中の人が集まってきたのですが、そんな儀式はそもそもありませんでした」

 イギリスでは既に嘘が笑いになっていたのです。

 なんとも世界の笑いの歴史は古いものです。

 NHK連続テレビ小説『おちょやん』が杉村花をヒロインに30日よりいよいよスタートします。

 杉咲演じる竹井千代は大阪府南河内郡出身の上方女優・浪花千栄子(なにわ ちえこ)がモデル。

 幼い頃から女中奉公に出されるなど貧しい生活を乗り越えて上方を代表する女優となり、「大阪のお母さん」とまで呼ばれ親しまれた。

 えっ、浪花千栄子って誰?

 聞いたことないと思ったら会ったことがありました。

 以前、四国の田舎の辺鄙な所にある木造の壁にかかった看板で。

image


 そう、この人が浪花千栄子さんでした。

 おばさん。

 そう、おばさん。

 えっなんで、地方のこんな所にこんか看板があるの?

 だれでもが疑問に思うでしょう。

 これにはいろいろとわけがあるようです。

あなたは『おちょやん』浪花千栄子に出会ったことはありませんか?

 1953(昭和28)前回のNHK連続ドラマ『エール』古関裕而と菊田一夫の「君の名は」が全国的にブームとなり、一世を風靡していました。

 ラジオドラマ「君の名は」映画化され主演した佐田啓二、岸 惠子が大人気となっていました。

 大塚製薬では「オロナイン軟膏」の発売が始まりました。人気の佐田啓二と岸惠子をを起用し、「君の名はオロナイン」というキャッチフレーズで製品名をアピールしたのです。

 1953年はテレビ放送が始まった年でもありました。初期のテレビコマーシャルは、番組の中で出演者が宣伝をしてしまう、いわゆる「生CM」。

 大塚製薬では、1959(昭和34)年の大村崑氏主演「とんま天狗」を皮切りに、松山容子氏の「琴姫七変化」、渋谷天外・中村メイコ両氏の「うちのママ姉ちゃん」といった番組提供や、浪花千栄子氏、香山美子氏、名取裕子氏らを起用したCMを打ちました。

 そして、1963(昭和38)年からは、全国でホーロー看板を貼り出しました。これは営業マンにノルマとして課せられたものです。全国津々浦々に看板が貼られたそうです。それが残っていたのです。

 今ではマニアがプレミア付きで集めるコレクターズアイテムとなっています。

 ちなみに、ホーロー看板に登場し、後にテレビCMのキャラクターともなる浪花千栄子氏の本名は、南口キクノ(なんこう きくの)。「軟膏効くの」本名を知った人が、後で思わずニヤリとするタレント起用でした。

 この時の営業マンの努力が地方の人知れず知らない場所だからこそ残っていたのです。

 あなたも『おちょやん』浪花千栄子に出会ったことはありませんか?

 なんと忘れられた歴史。今でも残っているのでしょうか。

 女優杉村花さんはテレビ味の素のCMで回鍋肉を大きな口を開けて、元気良く食べる姿が印象的でした。明るい前向きな女優さん。

 さて、杉村花さんNHK連続ドラマ『おちょやん』でどんな演技を見せてくれるのか楽しみですね。

↑このページのトップヘ